ほうれい線とイビキと老け顔の対策

マスク生活が浸透してお顔に変化。老け顔増加。身体にも変化が。

でび
マスク…いつまで必要かなぁ。そろそろ暑いんだけど。純毛の生き物としては。
にゃお
まだまだ続くんじゃなぁい?花粉の時しかしてなかったからしんどいよね~
ちろ
なんかね、お顔が無表情になってきた気がするの。笑うことが減ってるし…。この間ね。そららのお顔を見たら、マスクって怖いと思ったのよォ:;(∩´﹏`∩);:
でび
えっ?どうゆこと?最近、ちゃんと見てないから知らないんだけど
そらら
知らなくていいと思います…見ない方がいいと思います…
でび
ははぁん(・∀・)ニヤニヤ さては!おブス度に磨きがかかったか
ちろ
そういう事を言わないの!!
そらら
ということで今回は、マスクと老け顔のお話!に加えてイビキのおまけつき!

マスクと油断と顔のたるみ

マスク生活が浸透し、顔のたるみが気になっている方が増えています。
私もその一人です。
先日、油断した状態で鏡を見て「はぁ⁈」となったんです…。

マスクをしていると、油断するんですよね。
すると筋肉がリラックスしちゃうんですよね。「見られない」から。

よく足が見えるファッションを続けていると、足が細くなると言いますね。
それと同じこと。
見られていないから、顔から緊張感がなくなっています。

そして、筋肉が緩み…顔が垂れるるという恐ろしい現実…。

 

にゃお
そこに気付いた今こそ!立ち上がる時です。

他人が見ているのは鏡に映った顔ではない

普段自分の顔を鏡でチェックしています。
しかぁし!自分が見ている顔は「見る意識」をしている顔ですね。

じゃぁ他人が見ている顔は…?
何気ないときの顔です。
その顔は、斜め45度の顔を自撮りするとわかるといいます。
その顔、自分が鏡で見ている顔と同じですか。

 

 

老け顔からの脱出

斜め45度の顔を自撮り。
衝撃を受けた方は少なくないはず

そらら
仲間が多いと信じたい( ^ω^)・・・

 

シワは老け顔の原因とよく聞きます。

そのなかでも、目元に小じわのある人口元にほうれい線がある人
どちらが老けて見えると思いますか。

答えは、圧倒的に口元のほうれい線がある人だそうです。

見た目年齢は口元!
その証拠にマスクによって年齢詐称疑惑の方が増えています。
そうです。
マスクをしていれば若くてきれいな人が、マスクを外したら…
一気に老けて見えてしまう…。

ならば、マスクをして素顔を曝さない間に、元に戻したいと思います。

では、口の働きから。

 

 

 

 

 

口の働きと口輪筋

口の働きは、食べること・喋ること・呼吸をすること。そして表情を作ることです。

それらの働きに欠かせないのが、口輪筋(こうりんきん)
口輪筋は、唇の周りを囲むように存在する筋肉で放射線状に広がっています。

主に口を開いたり、閉じたるする動作の時に使われます。
意識せずに使われることがなく、意識をして動かす筋肉。
その為、意識していないと動かす回数も減ります。動かさないと、衰えます

実は…歯並びが悪い事やかみ合わせが悪いのは幼児期に、口輪筋を鍛えていないことが多いそうです。
幼児期に口輪筋を鍛えていないと、口を開けて眠る習慣がついてしまいます。
口を開けて寝ることは、数々のリスクが起こるのです。

 

口輪筋を鍛える

道具が不要の「ぱたから」

発声練習方法として病院のリハビリにも取り入れられているトレーニング。
「ぱたから」です。

病院では、発音障害の方のリハビリで使用されることが多いそうです。
道具を使わないのでスグに始めることができます。
「ぱぱぱ・たたた・かかか・ららら」
発生するだけです。

顔や口・下の筋肉を活性化する発音なので、顔面麻痺や摂食機能障害の治療にもいいそうです。
やってみると、本当に筋肉を活性しているのがわかりますです。はい。

 

厳選した美容室専売品(FIOLE、ケラスターゼなど)を自信をもってご提供いたします。

 

お家の中にあるモノで口輪筋を鍛える

  1. 使うもの:ボタン(直径2.5㎝厚さ薄め)
    糸(たこ糸・デンタルフロス)
    ボタンに糸を通して、輪になるように結びます。
    ボタン部分を唇の内側で、尚且つ前歯の前で軽く唇を閉じてボタンが飛び出さないようにします。
    そしてボタンが口から飛び出し寸前程度の力で、紐を前に引っ張ります。
    唇は引っ張る力に負けないように、力をいれます。そして力を抜きます。
    これを10SET繰り返します。
  2. 使うもの:ボタン(直径2.5㎝厚さ薄め)
    糸(たこ糸・デンタルフロス)
    ペットボトル
    ボタンに糸を通した先にペットボトルをぶら下げます。
    先程と同じように、ボタン部分を唇の内側で、尚且つ前歯の前で軽く唇を閉じてボタンが飛び出さないようにします。
    立ち上がった姿勢で、下を向きペットボトルをぶら下げた状態でキープ。
  3. 使うもの:風船
    唇と頬の力だけで風船を膨らませます。
    手を使いません。息継ぎをするときも、唇で加えたまま鼻から吸います。
  4. 使うもの:2ℓの柔らかめのペットボトル
    立ち上がった姿勢で、ペットボトルを唇だけで加えます。
    この時の立ち上がった姿勢は、足は肩幅くらいで必ず背筋を伸ばしてください。
    背筋を伸ばして、お尻に力を入れて腹筋を意識しながらゆっくりを吸い込みます。
    正しく、出来ているとこの時に頬に負荷がかかります。
    次に吐き出すときはお尻の力を緩めて、8カウントでゆっくりと吐き出す。
    これを3SETです。
    これはウエストにも効くので是非是非お試しくださいまし。

どうでしょう。この4つ。
スグに始められるので、気になった時がはじめ時です。

また、その他にもメジャーな方法で、口の中で舌を回す運動。
唇の内側で円を描く。これを時計回りに10回。半回転も10回。
これを3SET。
これはマスクをしているので、外の空き時間でもできちゃうかなと思ったりもするんですけど…。
意外と口をもごもごしてるのってわかるんですよね💦
マスクをしてても。
なので、外で行う時は人目につかぬところでお試しください。

あっそうそう!
唇の内側で円を描く口腔内運動。
これをするときに、立ち姿勢で出来る時は壁に後頭部・肩・お尻・踵。
これらをくっつけた状態で両手は真上に挙げて行うのもおススメです。
身体がスッキリします。
あとは、ヨガポールの上もなかなかです♪

 

最後に

結局のところ…マスクをしてても笑顔はわかるんです

真顔でいると声にも表情がないんです。

笑声(えごえ)という言葉をご存知でしょうか。
笑顔の声は、柔らかいんです。
真顔は、どこか冷めた感情のない声なんです。
そして、笑顔は筋肉を使います。

そして、今回ご紹介をした口の周り口輪筋を鍛えることでイビキの抑制にもなるかもしれない。

ちろ
なんでぇ?口元のシワを取るための方法だったんでしょぉがぁ
イビキの原因は、加齢や泥酔など要因は様々。
でも舌が落ち込んで空気の通りが狭くなって発生する音。
舌が落ち込むのは筋肉が緩むから、筋肉を鍛えてあげることでイビキの抑制と活舌もよくなる可能性があるってこと!
ココを意識して始めてみませんか。
マスク生活だからこそできる、美の意識。