美魔女が最も念入りにケアするという口!100年の恋が冷めぬように

最近、美魔女の独占インタビュー化。散歩は、どうした!そらら!
でもね~
美魔女は、ネットをウロウロしなくても、気になることをポロポロ落としていくんです。
それも気になることばかり、美魔女は言うんです。
今回は、「お口」です。

口臭

口臭とは字のごとく、口が臭いです。
口臭は、100年の恋も冷める

 

口が臭くちゃキスできぬです。

その口臭の原因は、5種類にわけられるそうです。

生理的口臭

口のの中の唾液が減ることで細菌が増えます。
口臭の原因となる物質も増え、口臭が強くなる状態を生理的口臭。
唾液には口の中の細菌増殖を抑制する働きをしていて、唾液のおかげで口臭も抑えられてる。
それが、寝起きや空腹時には唾液の分泌が減り細菌が増殖した状態。

病的口臭

歯周病に虫歯!もしくは慢性鼻炎・糖尿病。
これらが原因の口臭は、病的口臭。病気が口臭の元なので治療すれば解決。
ちなみに、便秘も口臭に発展する可能性があり病的口臭に含まれます。

飲食・嗜好品による口臭

お酒・タバコ・ネギ系・ニンニクなど一時的な口臭が発生します。

 

ストレスによる口臭

ストレスで唾液が少なくなることがります。その際に口臭は起きます。
また、いびきによって唾液が減ることもあります。

 

心理的口臭

自分自身で口臭が強いと思い込み悩む場合もあるそうです。

 

便秘で口臭

病的口臭の一種。便秘で口臭がしてしまう。
この原因は、便秘になると腸に排泄物が溜まっていきます。
体外へと排出されるべきものが、腸の中に長くとどまることで、悪玉菌が増殖。
食べたものは、胃で消化され小腸で栄養を吸収。その後、大腸にいって善玉菌と悪玉菌の力で分解作業。
でも、悪玉菌が多いと分解の時にガスを発生。そのガスをも臭くなってしまうのだそうです。

町内に生じた臭いの元であるのが腐敗物質。
これ本来なら、排便と共に体外へ出ていくはずの物。
でも便秘となって排泄物が体内に、とどまってしまうことで腐敗物質は体外へ出せない状態。
そして腐敗物質は、水に溶けやすい特徴があり…腸内で水分に溶け込む。
腸壁から水分として体の中に吸収され、血液の中に溶けだして全身に巡る…。

水分に溶け込んで血液に取り込まれた腐食物質は、血液が肺に運ばれると…呼吸を通して口から外に漏れだす。
はい…吐く息に混ざって腐敗物質が元になって口臭となるのです。

便秘が元で発生したガスが原因の為、臭いも便に近いとか…
ということで便秘の期間が長ければ長いほど、腐敗物質が多く発生し口臭につながる可能性も高まるわけです。
血液は全身に流れているので、口臭だけでなく全身となり体臭にも影響…。

でも善玉菌の味方である食物繊維を多く摂取すると、臭いは発生しないようです。

 


BBB

 

便秘を解消する方法

便秘を防ぐ方法
消化の良い食物繊維の多い食べ物を食べる。腸内環境を整えて善玉菌を増やす。
例えばヨーグルト!チーズ・リンゴ・バナナ・ごぼう・海藻。
スムージー!!
消化しやすようによく噛むことが大事です。
そして水分も多めにとると便が固まることを防ぎますし、腸への刺激にもなります。

月並みな言葉ですが、適度な運動も必要です。
運動をして、冷たい水を飲むと身体を温めるためにエネルギーの消費にもなります。
が!冷たいものの取りすぎは避けてください。適度です。適度。
とにかくストレスをためぬようお気を付けください。

 

自己チェック

口臭は、自分では気づけないもの。
確認方法は、ティッシュで軽く口内を吹いてみると匂いが付く…
ココでショックを受けた人は、原因を知る必要があるわけです。

虫歯や歯周病

毎日の歯磨きは、どうだろう?
歯の表面をゴシゴシしても、歯と歯の隙間は歯ブラシだけでは磨けないです。
歯間ブラシやフロスも併せて使用し、しっかりと歯垢を落とす。
また舌苔も取り除くことも大事ですが、その時に無理には取らないように。
内臓の病気が思い当たる時は、病院へ医師の診断を仰いでくださいね。