美魔女の顔は汗で崩れない

なぜ、人は汗をかく?

日…毎日と暑い日々('◇')ゞ
気温が上がれば体温も上がる!上がりっぱなしでは、ぶっ倒れてしまう。
そこで発汗作用の登場。
人は汗をかくことで体温の調整をしているわけですね。

生きていく中で発汗は必須!
わかっちゃいますがね
頭とか顔に集中して汗をかくって勘弁していただきたいっっ‼と大きな声で主張したい。
不快以外の何物でもないし、メイクしようが日焼け止めを塗ろうが全てがデロデロ…。
これこそまさに顔面テロ。

発汗作用は、普段からエアコンに温度を管理されている生活だと汗をかきにくくなるといい、運動をしている人は汗をかきやすいといいます。
これは、普段の生活でも体温が上がっただけで汗をかくように、汗腺が鍛えられているからだそうです。
また肥満の人は、脂肪が多いために体温が外に放出されにくい傾向があり、対象の汗の量だけで調整をしなくてはならない…のだそうです。

汗っかきさんは、全身に汗をかく。
なので、頭や顔だけに集中してかくわけではないとなります。

では頭や顔だけ汗をかくのはなぜ?
それは、全体的に汗腺が衰えており、頭や顔の部分はよく動いているから汗腺が衰えていないのです。

 

顔の汗がドロドロ?

何気なぁい普段の生活で、運動不足な生活を続けていた場合…。
汗腺が働かなくなってしまうことも…。

体温が上昇すると脳にダメージを与えます。
その抑制として発汗があります。

また汗腺は心臓から近くが活発に働くこともわかっています。
そのため比較的上半身は、衰えにくく下半身は衰えやすくなっています。
すると下半身に汗をかくことが極端に少なくなります。
下半身に汗をかかなくなると、顔の汗がふえるのです。

本来の汗は、ほぼ水。
メイクの上や皮脂など油分で覆われた肌の汗はスーッと流れます…。
しかーし!多汗症の場合には部分的に多量の汗が集中。

 

厳選した美容室専売品(FIOLE、ケラスターゼなど)を自信をもってご提供いたします。

 

正常な状態であれば汗腺は、身体に必要なミネラルを再吸収
サラサラの汗を分泌。
でも顔面多汗症では汗腺の機能が低下しているため、ミネラルの再吸収がうまくできなくなる。
そのため、ミネラルの混じったベタベタとした汗になり、メイクがドロドロの顔になります。

 

全身で汗をかく

頭や顔などにばかり汗をかく、その体質を改善することが大切です。
そのためには汗腺を刺激すること。

まずは、首の後ろを冷やす。
メイク前など、汗が流れてそもそもメイクが決まらない…💦
そんな時に、首の後ろを保冷材などで冷やすことで体感温度が下がります。
顔に汗もかきにくくなってきます。
外出先でもハンカチを濡らして首の後ろを冷やすようにします。
これを頻繁に繰り返すことで、体温調整がうまく働くようになり、頭や顔に集中する汗かきが改善されます。

また食生活にも注目!
女性ホルモンには、汗をかいてもさらさらにしてくれる作用と発汗を抑制する作用とがあります。
大豆イソフラボン大事です。
積極的に摂取しときましょ‼
大豆イソフラボンは、更年期にも良いとされています。
更年期かな?くらいの方に多いばね指
これも大豆イソフラボンを積極的に摂取した方が症状が軽減したと聞いたことがあります。
ここは根拠のない話なのですが、サプリメントで楽になったそうです。

そのサプリメントとは

自律神経ってホントにデリケートで

自律神経失調症がもたらす不調は数々あれど、多汗症も例外ではありません。
自律神経の発汗を促す交感神経が異常に興奮することで、顔に多量の汗をかいてしまいます。
しかしこの自律神経失調症は、正式な病名ではなく症状ということはご存知でしょうか。
そうなんです。病気ではなく症状なのです。

自分では今ロールできない体の働きをコントロールしてくれる自律神経。
24時間働きっぱなしです。
外気の変化に合わせて、体温調整も行っています。
その自律神経が乱れることで必要以上の汗が出たり、反対に汗をかけなかったりします。

 

 

全身で発汗する身体を取り戻したい

運動不足

汗腺が衰えている人は、運動不足の人が多いといいます。
温度管理された部屋で快適に過ごしていると、体が温度管理する必要がなくなります。
そして汗腺が休眠状態になります。
結果、下半身は汗をかきにくい状態になります。
まずは体を動かすことが大切。
ウォーキングをし手足をよく動かす!すると休眠している汗腺も動き出すはず。

肥満

悲しいかな肥満傾向にある人は汗をかきにくい…。脂が邪魔をするのです。
なので、やはり動くことからはじめましょう!

身体を冷やさない

健康な体を手に入れるには体を冷やさないこと!とよく言われます。
これは原点なのかもしれないですね。
身体を冷やしてしまうと、やはり汗をかけない体になります。
また、極端に寒い場所と熱い場所を行き来することも自律神経を乱す要因になります。

入浴で発汗

高温反復浴がよきと聞いたことがあるのですが、30分ほどの間で300㎉のダイエット効果など話題になりました。
しかし、汗腺が休眠中の方は上手に汗をかくことができないのでお勧めではありません。
一気に発汗を促すため体調不良になる可能性がありますし、体力も消耗が激しいと思われます。
ゆっくりじっくり自身の体力に合った方法で持続させることが大切です。

ゆっくりリラックスしながら体を温める。という意味で私はこのシリーズの入浴剤が好きです。

 

大事なこと

今回、調べてみての感想になりますが…。
まずは、適度のお散歩が大切ですね。
そしてリラックスできるように。

そしてゆっくり体質改善を行う。
それでも改善しないときには、無理せずお医者さんに相談してみましょう。

もしかしたら何かの病気の前兆であったり…もしかしたら遺伝かもしれないですし
一人で悩まず…です。