原因不明の体調不良を感じたら呼吸をチェック。マスク生活で呼吸が浅くなっていませんか

呼吸が浅い

呼吸とは、酸素を身体に取り入れて不要になった二酸化炭素を身体の外に出す働き。

身体の代謝活動の多くは酸素を必要とします。
そして代謝活動によって二酸化炭素が発生。不要な二酸化炭素は体外へ放出しなくてはならないのです。

呼吸が浅いと、体の隅々に酸素を送ることができていない状態となります。

呼吸が浅いと自律神経が乱れるといいます。
自律神経が乱れると、イライラしたり不安になったりもします。

更に太りやすくなるとも言います。

 

 

正しい呼吸 -呼吸チェック-

浅い呼吸が続くと身体によくない。
といったところで自分が正しい呼吸ができているか…はて(・・?
早速チェックしてみましょう。

かかりつけ内科医の先生に教えてもらいました。
専門は血液内科の先生ですが、喘息でお世話になっている先生です。

30秒ほどでチェックできます。
①普段通りに呼吸をします。
②普段通りの呼吸で静かに鼻から息を吐いた後に鼻をつまみます。
③そのまま息をしたくなるまでの秒を計ります。

 

息を止めることによって、身体に酸素が入ってこなくなります。
そして二酸化炭素も排出されません。
息を止めていることによって肺と血液中に二酸化炭素が増え酸素は減ります。
脳から呼吸命令が、発令されます。
脳から命令が発令されると、身体にサインが出ます
のどや首・肩そしてお腹などの筋肉が勝手に動きます。
それらが脳から呼吸命令が出たサインとなります。

30秒!ここがボーダーラインになります。
30秒以上止めることができなかった場合、呼吸が浅いとなるそうです。

 

呼吸の質

正常な人の呼吸回数は年齢差もありますが、
新生児で30~60回/分
成人では12~18回/分
65歳以上では12~28回/分
80歳以上では10~30回/分

呼吸の質とは呼吸の深さ。
上記の通り成人で1分間に12~18回/分に対して、浅い呼吸の人は1分間に20回以上呼吸をしています。

 

正しい呼吸それはずばり、吸い込む空気の量。
正しい呼吸の吸い込む量は約500ml。でも浅い呼吸の場合には約250ml。
深い呼吸はしっかり空気を肺に取り込むことができます。
でも浅い呼吸は深い呼吸に比べ1/3以下にもなってしまうこともあるそうです。
正常な呼吸は、鼻から吸った酸素で身体中にいきわたりエネルギーとなります。
十分な酸素が運ばれないと、身体中に異変が起こる可能性があります。
わかりやすいところで倦怠感・肩こり頭痛。
秘かに悪化するものでは、免疫細胞機能がダウンしインフルエンザや感染症に負けることにもなりかねません。

 

電話占いヴェルニ「あの人の気持ちを当てる」全国の有名占い師が集結

 

呼吸の質が低下する要因

呼吸の質が下がった要因…ひしひし感じてます。
マスク生活…こいつのおかげで口呼吸してた…💦
マスクを装着したまま動いたり、話すことで苦しくなり、池の鯉のようにパクパクと口呼吸をしてました。
実は口呼吸は、楽に息を吸えますが…呼吸が浅くなるのだそうです( ;∀;)
口や喉の乾燥に始まり、虫歯まで引き起こしかねません。
百害あって一利なし…。

そのほかの要因は
・スマホやパソコンなどの操作により猫背…
人は肺の下の横隔膜が伸び縮みをすることで肺を動かし酸素を身体に取り込むのですが
その動作の邪魔をしています。
猫背になることで横隔膜が圧迫されてしまうのです。伸び縮みできなくなるのです。
すると肺の動きもこじんまりとしてしまい…呼吸も浅くなります。

・こいつがあっていいことないストレス
ストレスによって交感神経が優位になります。
すると横隔膜が緊張状態になり柔軟性が失われ伸び縮みが…。
そして肺もこじんまりし呼吸も浅くなります。
だから緊張すると呼吸も早くなるわけですね。

 

セキララ

 

質の良い呼吸よcomeback

大きく深呼吸!とラジオ体操で言われ深呼吸といえば、両手を大きく広げながら息を吸う。
そして顎を上げて身体をそるようにしてまで息を吸う。
次に身体をしぼめるように小さくしながら息を吐きだす。
これが深呼吸だと思ってました。
そして時々すると身体にも心にもいいモノなんだと…違うらしい…。

口ではなく鼻で呼吸!尚且つ、しっかり空気を肺に届け横隔膜を動かすです。

呼吸の練習

①お腹に手を当てる
②鼻からゆっくり息を吸う
-お腹がしっかり空気で膨らむのを確認
③呼吸を4秒止める
④鼻から8秒かけて息を吐く

この呼吸を2~3回ほど繰り返します。

行う時間は気付いたとき♪いつでもどこでもできますね。
道具不要ですから。
でも、マスクをしていると苦しいですね…。