片頭痛持ちで「チョコレートを摂取できない」そららです。
片頭痛持ちの人は、刺激物を摂取すると発作を起こす可能性があります。
一概には言えないのですが、私の場合にはチョコレート…。
冬になるとお菓子売り場は、一気にチョコレート勢が攻め込んでくるんですよね。
なので冬は、まだマシなんです。
チョコレートコーナーが誕生。なので成分表をチェックしなくても大丈夫。
何となく種類によって、チョコが入っているか検討が付くのですが、時々やらかします…。
「あれ?頭が痛い」成分表を見るとチョコレートの記載(笑)
最近やらかしたのがGABAのタブレット。
チョコレートじゃないGABA!と思って喜んで飛びついたわけです。そしたら…ね。
でね、思ったわけです。
GABAってチョコレートじゃなきゃダメなの?
GABAってなあに?
γ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん、gamma-Aminobutyric acid )または4-アミノ酪酸(IUPAC名 4-aminobutanoic acid)は、アミノ酸のひとつで、主に抑制性の神経伝達物質として機能している物質である。
アミノ酪酸にはアミノ基のつく位置によりα-、β-、γ-の3種類の構造異性体が存在するが、γ-アミノ酪酸は、そのうちのひとつである。英語名の γ(gamma)-aminobutyric acid の頭文字をとった略称 GABA(ギャバ)が一般的に広く用いられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アミノ酸の一種なのですね…。
人の体内では、アミノ酸の一種であるグルタミン酸から作られてて、脳や脊髄にあるそうです。
GABAのお仕事は、神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質です。
情報を受け取った神経細胞の興奮を抑制担当。
だから、GABAの作用を強めることで鎮静・睡眠の向上・不安の改善効果をうたわれているわけだ。
GABAを含む食品ってあるの?
チョコレートとか加工されたものにしか、GABAは含まれない?
チョコレートを食べれない私としては、他の物から摂取したいっ!
では…GABAが含まれている食品とは…
ありました!!
トマト・アスパラガス・ジャガイモ・ナス・かぼちゃ!
みかんや発芽玄米・キムチ・蕎麦にも含まれています♪
よかった!っていうか好きなものばかり…元々食しているものやん。
ってことはですよ?夏になると水代わりにトマトを食べるんですけど…癒されまくりなわけだ。
だから、藤くん(BUMP OF CHICKENvocal)は穏やかなんだな。(藤くんはトマト好きです)
GABAの効果
GABAの効用は、ずばり鎮静とリラックス。
でも…血圧低下効果をうたっているサプリメントを目にします。
摂取したGABAが血中に取り込まれて交感神経に作用。
神経細胞間の情報伝達物質として、ノルアドレナリンの分泌が減少し、交感神経の興奮を抑える。
その際に、副腎髄質から分泌されるホルモンのノルアドレナリンが減少。
ホルモンは全身且つ特定の細胞に指令を出すために血中に放出。
ホルモンのノルアドレナリンは血管を収縮する作用を持っています。
なので分泌量が増えると血圧は上昇、減少すると血管が拡張子血圧が下がるということらしいです。
GABAが脳にも効く…ぅ?
脳内に存在するGABAは、ちゃんと血液脳関門を突破したアミノ酸の一種。
なのでサプリメントで認知症効果は難しいと思われまする。
何もかも判らなくなる。私にはとても怖い事のように感じます。
しかし覚えていたくない過去が多かったら…。何もかも嫌になってしまって現実逃避。
そうなった際には、穏やかに過ごせるキッカケになるのかもしれないですね。