ゴルフを始めると人脈が広がるといいます。
尚且つ!ゴルフをすることで信頼を深め、マナーを磨くことができるというのです。
ゴルフに無縁の私…。
なんせ当たらないんです。
スイングします→空ぶります→ボールに当たりません。なのです。
父親の趣味がゴルフで、仕事を調整してまでもゴルフへ行く時間を作るんです。
どんなに疲れていても、ゴルフには行くんです。
その父がある日、打ちっぱなしに行くと…一緒に来いと言われ興味なしの反応をしました。
すると、さすが父親!物で釣ってきました。
ボールを飛ばせたら、一式セットを買ってくれるというじゃありませんか!!
始める気がないのに「よしっ」とついていく私もおかしいのですがw
そして見事に何度やっても空振り。
しまいにはバッティングセンターの方へ行ってろと( ;∀;)
場所とモノが変われば、すこぶる好調に当たり飛ばしました(笑)
そんなこんなで尚の事…拒否反応を起こし、ゴルフ全否定人生まっしぐらデス。
今日に至るまでに数多くのお誘いを頂きました。
「楽しいよ」
「soraraなら絶対にハマるよ」
「いい運動になるよ」
「運動不足解消になるよ」
「帰りに温泉へ行かれるよ」( ゚д゚)ハッ!温泉…
ちょっとこの言葉には揺らぎました。
でも、それなら温泉目的で出かければいいだけだと途中で気付きました。
危なかったです。
ゴルフを始めるメリット
人脈
始めるということは何でも同じかもしれませんが、人脈が広がります。
大概の「はじめました」は、その部門に関しての人脈です。
ですが、ゴルフは色々な業種の人が集まります。
今まで知らなかったような業種の人たちと、知り合いになれる機会に恵まれます。
実業家の方々、この社交場を活用しない選択肢はないですね。
健康
日々、数字に追われる現代人。
時間・売上・成績・業績・収支・見積書・移動などなど
全てが、時間で動いています。
そして、望まない人間関係(笑) そりゃストレスもたまりますね。
2020年のビジネスパーソンにおけるアンケート調査で「あなたの職場では働き方に関する制度はありますか」の問いかけに、「されていないが57.3%」という結果が出ています。
「働き方改革」ということがは浸透してきていますが、あまり実践されていないのが現状。
結局のところ、現場で働く人たちへの改革までは進んでいないんです。
理想論から入ればどこかで歪みはでるもの。
それらのストレスをどこかで解消する必要があります。
ストレスの解消できてますか。
ストレス解消法
さて、あなたのストレス解消法はなんですか。
ストレスを解消する方法は多岐にわたりますし、解消ができるか否かそれは個人差があります。
自分に合った解消法が必要です。
私の場合は、甘いもの♪と決めつけています。何故かわかりますか。楽だからです。
でもこれ実は、危険な解消法だったのです。
脳のエネルギーに糖は絶対必要です。頭を使うと甘いものが欲しくなる。
なので、頑張ったご褒美に与えてあげちゃいます。
すると砂糖を多く含む食材は、血糖値を急激に上げます。で元気になります。
しかあし…その後、急激に血糖値を下げてしまう作用も持ち合わせているんです。
この血糖値の乱効下と甘いものの食べすぎで血糖値を下げることによって、インスリンが多く出て行ってしまい、脳の糖分不足が起こり疲労感・イライラにつながる…:;(∩´﹏`∩);:
なのでまた甘いものを食べる。はい!負のループが出来上がりました。
そんな実体験を含め本当にいいのは「適度な運動」軽く汗をかくこと。
これが人間ですよね。
その軽く運動に適しているのがウォーキング。
ゴルフは理にかなってるってことですね。
ウォーキングしながら、スウィングをする。更に自然の中。
今、このブログを読んでいるその場所に緑はありますか。
緑
緑は安心感を与える効果があるそうです。
見ることで落ち着きリラックスできます。
昔から緑は、目にもいいといいますよね。
学生の頃、近視だったのですが授業中に校庭の緑を頻繁に見ていたら視力が上がりました。これ本当です。身を持って証明しました。
また緑は嗅覚をも刺激するのだそうです。確かにお茶の香りは、何分でもずっと楽しんでいられますよね。
日本では緑色を非常口など安全を意味するに使用されることが多いです。
ここにもゴルフのメリットがあります。
ゴルフコース一面に広がる芝生と連なる木々。んまぁ池とかバンカー(砂地)もありますけど。
コースにいるだけで、癒されることも間違いないですね。成績は別として(笑)
ちょっと気になる
ずっと楽しいよォと言われても、ボールが飛ばない私にそんな言葉は通用せぬ。
そんなスタンスでいつも通り聞き流していた…はず…。
「知ってる?野球のホームランの飛距離って100mくらいなの」
へ?そうなの?野球場ってもっと広いと思っていたわ。
「でもさ、ゴルフの飛距離は200mなんだよ」
え?あの、ちいこいボールをそんなに飛ばすのかぁ…でもプロでしょ?
「いや、女性でも150m飛ばせるようになるんだよ」
それは凄い!! 見失うねボール(笑)
「天気のいい日は、緑と青しかない自然の中で思いっきりスイングする。最高に気持ち良い」
なるほど、グリーンへ行ったことがある人にしか分からぬ醍醐味ってやつか。
老若男女問わず
老は言い過ぎかもしれない。けど若い人から年配の人までが楽しめることは間違いない。
歩いて、もしくはカートに乗って移動してボールを打つ競技だし力もそう関係はなさそう。
そしてファッションも楽しめそう。
なので最近は女性が多いのではないか!と私は勝手に思ってましたが…。
そんなゴルフ、実はお誘いを受けて始めた方が多いようです。
その多くは、ご主人や彼氏さん。そして職場の方。なのだそうです。
はじめよう!でも道具やらetc
よっし!ゴルフを始めてみよう!と思ったところで、クリアすべき問題。
まずは道具そして、ルールとマナーなど 学ぶべきことが意外とあるある。
お金も時間も掛かる…というところで二の足を踏んでしまった方。
いきなりグリーンデビューするわけではないですから。大丈夫なんです。
グリーンじゃなくても実は楽しめる
まずは、ゴルフボールを打つ快感を味わうことから始めてみるのはどうでしょう。
打ち方を覚えるには、クラブは 一本だけでも構わないそうです。
ドライバー1本あれば遠くへ飛ばすショット練習ができる。
7番アイアン1本で その色々な使い方を 覚えるなんて言うことでも。
クラブが 2 ~ 3本あれば さらに 色々なショットが 楽しめるし。
最初から全部そろえるより、ハマらなかった時のリスクは下がります(笑)
またグリーンでも、河川敷やショートコースであれば比較的低予算でまわることができます。
短期間勝負の方は、オンラインレッスンも選択肢の1つ
人生の後半は、自身の視野を広げ柔軟性のある人でありたいと思いますね。
人間には、睡眠も大切です!